スターモバイルの副業を始めたいけど、報酬体系が「ねずみ講」というウワサを聞いて不安に思っていることでしょう。
また、ねずみ講は「違法」です。せっかく副業で稼いでも捕まってしまう可能性もあるかもしれないと不安になってしまいますよね。
そのため、スターモバイルの収益モデルはねずみ講ではないのか、はっきりさせておく必要がありますね。
そこで今回はスターモバイルの収益モデルについて解説していきます。
スターモバイルの副業を始めたい方にはぜひ参考にして欲しい記事となっています。最後までお付き合いくださいませ。
『ねずみ講』とは何か
スターモバイルの報酬体系がねずみ講ではないか判断するためにも、まずは『ねずみ講』の仕組みから押さえておきましょう。
『ねずみ講(無限連鎖講)』とは
ねずみ講とは、親会員から急激(ねずみ算式)に子会員が増えることで発達していく「講(組織やグループ)」のことです。日本の法律では「無限連鎖講」と呼ばれ、禁止されている行為となっています。
ねずみ講はまがいなりにも「ビジネス」のモデルですが「商品」が存在せず流通もしていません。
例え存在していたとしても、名目上の商品で金品の支払いに見合わない無価値なサービスや債券と行った場合が多いようです。
本質は商品の流通ではなく、あくまでも「親」や「祖」とみなせる会員から子会員へと連鎖的に金品を徴収し、講の上層部だけが儲ける悪質な仕組みとなっています。
会員へは出資した金額以上の金銭が配当されないため、会員はいずれ支払い不能となり、ねずみ講(無限連鎖講)は「破綻」します。
ねずみ講は「無限連鎖講ではない」と主張したところで無制限に会員が増える仕組みである以上、いかなる形態であっても日本国内では無限連鎖講と扱われ、禁止されます。
ねずみ講(無限連鎖講)の違法性と刑罰
ねずみ講は放置しておけば無限に会員が増え続けてしまい、無限に会員が増える上にいずれ会員が支払い不能に陥り、破綻してしまいます。会員の相当数に経済的な損失を与える悪質な仕組みです。
そのため、日本では「無限連鎖講の防止に関する法律」と呼ばれる法律で、このねずみ講(無限連鎖講)を禁止しています。このねずみ講の発展に関わったものに対する以下のような「刑罰」も存在します。
- 無限連鎖講を開設、または運営した者は3年以下の懲役/300万円以下の罰金(併科あり)
- 「事業」として無限連鎖講に加入することを勧誘した者は1年以下の懲役/30万円以下の罰金
- 無限連鎖講に加入することを勧誘した者は20万円以下の罰金
勧誘しただけでも懲役や罰金の刑罰があるので注意が必要ですね。
ねずみ講(無限連鎖講)の定義
それでは、どのような組織・グループがねずみ講とみなされてしまうのでしょうか。スターモバイルがねずみ講に当てはまるのか、ねずみ講(無限連鎖講)の法律上の定義をはっきりさせておきたいところです。
以下は「無限連鎖講の防止に関する法律」で定義される無限連鎖講となっています。
(定義)
第二条 この法律において「無限連鎖講」とは、金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む。以下この条において同じ。)を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に二以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう。
とても長いですね。定義をもっと簡単に考えていきます。
この定義によると、以下のような条件を満たすと無限連鎖講とみなすことができそうです。
- 金品:財産権を表彰する証券又は証書を含む
- 加入者が金品を「出えん(損失を出し、他方に利益を得させる行為)」している
- 加入者が無限に増加
- 先に加入した者が「先順位者」
- その後、連鎖して段階的に2以上の倍率で増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた「後順位者」となる
- 順次、先順位者が後順位者の支出する金銭から自分が支出した額を上回る額の金銭を受領する
- 金銭配当組織
無限連鎖講をこのように定義できました。
それでは、スターモバイルがこの定義を満たしていないか確認していきます。
スターモバイルは大丈夫?ねずみ講の定義と比べる
ねずみ講の定義とスターモバイルの業態を比較してみます。
ポイント:「出えん」行為
加入者が金品を「出えん(損失を出し、他方に利益を得させる行為)」している
スターモバイルは格安SIMの会社です。
そのため加入者は通常、利用料は支払い格安SIMユーザーとして契約することになります。
また「初期費用」や「継続費用」などロイヤリティを支払うことで「正規代理店」として新規契約者を獲得するビジネスを行うことも可能です。
こうしたスターモバイルとの契約で支払う料金や費用が上層部への一方的な「出えん」とみなせるかどうか考えます。
スターモバイルとの契約が「損失」であるかどうかは格安SIMサービスのクオリティにもかかってきますよね。以下の評判を確認すると分かるように格安SIMサービスとしての評判は「まずまず」のようです。
大手回線を間借りしている格安SIMのクオリティとしては標準的であり、少なくとも「損失」とみなせるようなものではないことは確かでしょう。
ただし、スターモバイルで新規契約者の獲得ビジネスを行う場合、必ずしも新規契約者を獲得できるとは限りません。そうした場合でもロイヤリティを支払う必要があるので損失が発生します。
結論としてはビジネスを行う場合「出えん」とみなせるような状況もある、と言えるでしょう。
ポイント:加入者の無限増加
- 加入者が無限に増加
- 先に加入した者が「先順位者」
- その後、連鎖して段階的に2以上の倍率で増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた「後順位者」となる
スターモバイルには正規代理店が新規契約者を獲得し、その契約者がさらに正規代理店となることで連鎖的にユーザーを獲得できる仕組みがあります。
子会員の勧誘行為に制限を設けたり、活動地域を制約するなどの制限は特にありません。報酬モデルの説明ページを見る限りでは、連鎖的に無限に加入者が増えることも充分に考えられる仕組みとなっています。
また、これは「先順位者」とそれに連鎖して段階的に2以上の倍率で増加する後続の加入者が「後順位者(スターモバイルでは「タイトル」と呼ばれる)」となる仕組みも存在することを意味します。
この点においては無限に連鎖する組織であるといわざるを得ませんが、総合的に定義を満たしていなければ「無限連鎖講」とはみなせません。最後に以下の項目を確認していきます。
ポイント:下層不利
- 順次、先順位者が後順位者の支出する金銭から先順位者が支出した額を上回る額の金銭を受領する
- 金銭配当組織
上記は先順位者が受領する報酬が多く、下層部を構成する後順位者の支出が増えて、下層の加入者の大半が損をすることになる、というものです。
まず、スターモバイルの場合、基本的には以下の「サポートコミッション」報酬が支払われます。
サポートコミッション:獲得した新規ユーザーが格安SIMサービスを継続する限り発生する報酬(レート式)。毎月、ユーザーの利用料月額4,860円(税抜)のうち、基本10%、正規代理店3人獲得で20%にグレードアップ。新規会員を計10人獲得紹介すると+5%にグレードアップ。獲得会員が正規代理店として活躍した場合「差額報酬」もあり。
レートはどの階層にいようと基本的には10%です。
例えば、Aさんが2人(ユーザー1人=Bさん・正規代理店1人=Cさん)を獲得した場合、4,860円×10%×2人で972円が報酬となります。
Aさんが獲得したうちCさんが正規代理店として活躍し、10人(ユーザー7人・正規代理店3人)を獲得したとします。この場合、このCさんは4,860円×(20%+5%)×10人で12,158円が報酬となります。
このCさんの活躍によってAさんは「差額報酬」としてCさんの25%のレートからAさんの10%を引いた、15%×10人分を獲得できます。差額報酬は4,860円×15%×10人で7,290円となります。
なお、Bさんは一般ユーザーであるため、報酬を得ることはありません。
A・B・Cさん3人の報酬・支出の内訳を考えていきます。
支出合計 | 報酬合計 | 収支(毎月) | |
A | 毎月費用計12,360円 利用料込み 初月のみ計23,860円 |
972円 +7,290円 (差額報酬) =8,262円 |
毎月4,098円支出 |
B | 毎月計4,860円 利用料のみ 初月のみ計8,860円 |
0円 (ビジネスを 行っていない) |
毎月4,860円支出 |
C | 毎月費用計12,360円 利用料込み 初月のみ計23,860円 |
12,158円 | 毎月202円支出 |
※税別表示
このようにCさんはAさんよりも「下層」に存在するのにもかかわらず報酬を多く得ることができていますよね。結果的に毎月の支出をAさんよりも少ない200円程度となっています。
このように、スターモバイルは無限連鎖講のように「下層であるから支出が増える」「上昇であるから報酬が増える」という仕組みがすべてではないということが分かります。
つまり、この下層不利の定義は満たされないということになります。
よってスターモバイルはねずみ講(無限連鎖講)とみなされないと考えるのが妥当でしょう。
まとめ:スターモバイルの場合は合法な『MLM』
- 「出えん」行為:支出の対価として「格安SIMサービス」が提供されているので損出がある「出えん」とはみなしにくい
- 加入者の無限増加:制限が存在していないため、無限に増加する可能性はある
- 下層不利:下層に位置する加入者の負担が増すようなことはなく、むしろ上層の加入者よりも支出を減らせる可能性がある
このように、スターモバイルは無制限に会員を増やす仕組みはあるものの、下層に位置するものが不利になるということはなく、支出に見合った格安SIMサービスの恩恵を受けることができます。
ねずみ講(無限連鎖講)とみなしにくいビジネスのモデルと言えるでしょう。
スターモバイルの場合は特定商取引法で定める「連鎖販売取引」に則ったMLM形式の報酬体系となっています。MLMについては以下の記事をご覧くださいませ。
コメント